トップページ>【講習スケジュール】>富士労働基準協会・(公社)静岡県労働基準協会連合会講習一覧 |
![]() |
労働安全衛生法に基づく法令で定める各種の技能講習と、同じく事業者に実施が求められている特別教育を下記の日程で計画しています。資格取得や必要な教育のため積極的なご利用をおすすめします。
|
種別 | 資格・選任が必要となる業務等 | ||||
技 能 講 習 |
作 業 主 任 者 |
乾燥設備 | 次に揚げる設備による物の乾燥の作業 イ、危険物等に係る乾燥設備で内容量が1立方メートル以上のもの ロ、イ以外の乾燥設備で燃料消費量が法で定めるもの |
詳しくはこちら | |
プレス機械 | 動力ブレスを5台以上有して行うプレス機械作業 | ||||
鉛 | 鉛業務に係る作業 | ||||
特定化学物質及び四アルキル鉛 | 特定化学物質・四アルキル鉛を製造又は取り扱う作業 | ||||
有機溶剤 | 屋内作業場等で有機溶剤を製造又は取り扱う作業 | ||||
酸素欠乏・硫化水素危険 | 酸素欠乏等危険場所における作業 | ||||
石綿 | 石綿等を取り扱う作業 | ||||
フォークリフト運転 | 最大荷重1トン以上のフォークリフトの運転の業務 | ||||
床上操作式クレーン運転 (沼津会場) |
つり上げ荷重が5トン以上の床下操作式クレーンの運転の業務 | ||||
玉掛け | つり上げ荷重1トン以上のクレーン等の玉掛けの業務 | 富士会場はこちら | |||
ガス溶接 | 可熱性ガス等を用いて行う金属の溶接等の業務 | ||||
床上操作式クレーン運転 | つり上げ荷重が5トン以上の床上操作式クレーンの運転の業務 |
種別 | 教育・資格が必要となる業務等 | |||
特 別 教 育 |
研削といし(自由研削) | 自由研削といしの取替え、試運転の業務 | 富士会場はこちら 静岡会場はこちら |
|
研削といし(機械研削) | 機械研削盤(円筒研削盤、平面研削盤、専用研削盤等)のといしの取替え又は取替え時の試運転の業務 | |||
アーク溶接(学科) | アーク溶接機による金属の溶接、溶断等の業務 | |||
低圧電気取扱(学科) | 直流750V、交流600V以下の充電路の設置、修理、開閉器の操作業務 | |||
クレーン運転(0.5〜5トン未満) | つり上げ荷重5トン未満のクレーンの運転の業務 | |||
粉じん作業 | 粉じん則に定める特定粉じん作業 | |||
紙断裁機(学科) | 紙断裁機の刃部、安全装置等の設置調整業務 | |||
プレス機械の金型(学科) | 動力プレス・シヤーの金型、刃部、安全装置等の設置調整業務 | 詳しくはこちら | ||
産業用ロボット(教示)(学科) | 産業用ロボットの教示等(順序、位置、速度の設定確認)の業務 | |||
産業用ロボット(教示、検査)(学科) | 産業用ロボットの教示等(順序、位置、速度の設定確認)の業務および検査、修理、調整の業務 | |||
廃棄物の焼却施設に関する業務 | 廃棄物類の焼却設備におけるダイオキシン類を取扱う業務 | |||
酸素欠乏危険作業 | 酸素欠乏危険作業(従事する全ての者に対して必要です。) |
種別 | 教育等が必要となる業務・対象者 | ||||
そ の 他 の 講 習 |
新入者安全衛生教育 | 新規採用者に対する安全衛生教育 | 富士会場はこちら 静岡会場はこちら |
||
職長教育 | 新任の職長・管理監督者に対する教育 | ||||
安全管理者選任時研修 | 安全管理者選任要件の厚生労働大臣が定める研修 | ||||
危険予知訓練(KYT) | ゼロ災全員参加運動の活動リーダー養成講習 | ||||
リスクアセスメント実務研修 | リスクアセスメント導入における担当者に対する研修 | ||||
安全衛生推進者 | 工業的業種で10人〜49人の事業場に配置する安全衛生管理担当者 | 詳しくはこちら | |||
衛生推進者 | その他の業種で10人〜49人の事業場に配置する衛生管理担当者 | ||||
第一種 衛生管理者受験準備 | 工業的業種等の衛生管理者免許試験合格のための講習 | ||||
第ニ種 衛生管理者受験準備 | その他の業種等の衛生管理者免許試験合格のための講習 | ||||
局所排気装置定期自主検査者 | 有害ガス、粉じん職場の局所排気装置等の年次検査を行う者 | ||||
能 力 向 上 |
一種衛生管理者(定期または随時) | 資格を取得した後、概ね5年程度経過した者 | |||
プレス作業主任者 | 作業主任者選任後、概ね5年ごと経過した者 | ||||
特定化学物質作業主任者 | 作業主任者選任後、概ね5年ごと経過した者 | ||||
有機溶剤作業主任者 | 作業主任者選任後、概ね5年ごと経過した者 | ||||
安全管理者 | 資格を取得した後、概ね5年程度経過した者 | ||||
セ ミ ナ | |
安全管理セミナー | 経営首脳者、安全管理者、安全衛生推進者、安全担当者 | |||
労働衛生管理セミナー | 経営首脳者、衛生管理者、安全衛生推進者、衛生担当者 | ||||
労働管理セミナー | 経営首脳者、労務管理責任者、現場管理者 |